信州・松本

そば語りロゴ_朱色

Vol.1
 

ふるさと奈川徹底ガイド・そば編 1

罫線
玄ソバ/奈川そば
奈川そばの生産者さん
奈川のお祭り・獅子舞
奈川のそば畑
そば奉納祭
そば畑

 

そば語りタイトル
 
そばに関わる人々に奈川そばの魅力について語っていただく記事シリーズ。
それぞれの想いと役割を持ちながら、そばについて伝え続けている人たちに共通していること、それは「そばが大好き」であると言うこと。
奈川ファンクラブロゴ
 
奈川のみなさん

今回インタビューで語ってくださった皆さん

罫線

大好きな郷土で
そばを打つ喜びがある。

手打ちそば職人 池田 善寿さん(奈川そばの会会長)


『そば屋を始めるよりも先に、生まれ育った郷土で飲食店をやって、とにかくみんなに喜んでもらいたかった。』そう語り始めたのは、奈川の旧道沿いでおそばの店「福伝」を営む店主の池田善寿さん。冷たい水で締めたざるそばや、地元の山菜たっぷりアツアツ汁にざるそばを入れて食す奈川名物のとうじそばなど地元産のそば粉だけを使ったそば料理を提供しているお店だ。『もっと大勢の人に知ってもらって、ぜひ食べていただきたい。奈川で育ったソバは本当に美味しい。』と語る池田さんは、地元愛たっぷりにそばを打ち続けている。

罫線

「奈川そば」は
最高のおもてなし。

旅館主/料理人 高宮 澄男さん


新奈川温泉で旅館「鳥屋沢」を営む高宮澄男さん。自らそばを打ち宿泊客にふるまう。地域の観光交流部の役員も務める高宮さんは、『奈川の良さは、人が素朴で暖かいこと。それは奈川が古くから街道の宿として、旅人を癒しもてなしてきた歴史があるからです。』と語る。野麦街道と鎌倉街道は、古の時代より商人が行き交い、明治の頃には飛騨高山から大勢の出稼ぎの工女たちが奈川で寒さに震える体を休めたことは、映画にもなった有名な話だ。気候が厳しい信州山中で、奈川はホッと安らげる場所であったに違いない。『そばは小さな田舎でも栽培できて、しかも栄養満点の食材です。心にも体にも奈川そばは最高のおもてなしです。』

罫線

奈川の地で
そばを育て守る。

農家/奈川在来そば生産者 奥原公美子さん


『ずっと農業をやってきた、それだけです。』控えめに、時には照れながら話してくれたのは、地元在来種のそば「奈川在来」を作り続けている農家の奥原公美子さん。『牛を飼って、畑でできる作物なら、なんでも作っているよ。』夫婦だけで営む小さな農家ではあるが、あえて苦労の多い在来種を育て守り続けている。『奈川にきてくれた人は、ここのそばは格別に美味しいと言って、みんな喜んでくれる。だから作ってるのかな(笑)。』イノシシの被害や大風で倒れる苦労をしながらも力強くそばを栽培し続け、確実に地域の経済を支えていることには只々敬服する。奥原さんのような素朴で実直な生産者がいるからこそ、奈川そばの美味しさと価値が輝いているのかもしれない。

罫線

「奈川在来」を後世に残す
それが私の使命。

農業マネージャー/会社役員 中野 清美さん


ソバという穀物は、荒れた土地でも自生する代わりに自然交配が進みやすく、固有の在来種を守ることは大変な苦労だと聞く。『その苦労を負ってでも、奈川在来そばを守り残していくことが、この地域の暮しを守り発展に繋がると考えています。』地域の産業や観光を支える「株式会社ふるさと奈川」で役員を務める中野清美さんは熱く語る。『甘みがあって香りが良い奈川在来は、厳しい気候でも力強く育ち、風で倒れても再び天に向かって伸びるので「天昇のそば」と呼ばれています。そんな個性あるそばこそ、地域の財産なのです。』今はまさに多様化の時代。一つの個性を大切に育て思いを絶やさない努力は、現代社会の課題でもある。

罫線
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奈川上空から見たそば畑/黒川渡より奈川渡ダム方面を眺める
奈川・とうじそば
奈川の風景・入山地区
奈川の空撮ドローン
そばの実
奉納したそば
奉納祭でのそば打ち

そば語りタイトル

奈川名物の「とうじそば」について、そば生産者であり株式会社ふるさと奈川のゼネラルマネージャー・小林新蔵さんに解説していただいた。

奈川ファンクラブロゴ
 
奈川そば

株式会社ふるさと奈川

罫線
 
株式会社ふるさと奈川・小林さん

 
『奈川そばの素晴らしさをもっとたくさんの人に知って欲しい。』と語る、株式会社ふるさと奈川GMの小林新蔵さんは、奈川そばを栽培している生産者でもある。
罫線

 

奈川名物『とうじそば』とは

統括マネージャー/会社役員 小林新蔵さん

 
季節の山菜や野菜がたっぷり入ったしょうゆベースのつゆに、小分けしたおそばをとうじかごに入れ、鍋の中でそばを湯がいて食べるのが奈川名物の「とうじそば」です。
 
「とうじ」とは浸し温めるという意味ですが、いつのころからかその独特の食べ方を投げる汁と書いて「投汁そば」と呼ぶ人もいます。また、そばをしゃぶしゃぶのように自分で温めることから「そばのしゃぶしゃぶ」なんて表現する人もいます。
 
食文化としてのとうじそばは結婚式、法事など地域の人々が集まる時は必ず出されていた「ハレの日」のお客様をもてなす料理です。昔は大鍋で出汁を作り、お盆にとうじそばを盛って、1杯目はお客様がお椀ごと受け取り、2杯目からは給仕のおばちゃんたちがお客さんの後方より椀から椀へとそばを差し入れるまさにわんこそばでした。汁を飲むとおなかがいっぱいになるので、温めたそばだけを食したものですが、客人がごっそさま(ご馳走さま)を言うまで追加したもので「そばはしぎって食べろ」と言われたものでした。
 
とうじそばは出汁が美味しさの決め手です。さっぱり系からこってり系(少し油っぽい)まで各家庭ごと違いがあり、出汁によってそばのうまさがまったく変わります。
お蕎麦屋さんお聞きをすると おそばは2月が一番おいしいと言います。特に奈川のような寒い地域では玄そばの保存状態が良く、そばが熟成し食べごろになるのです。

とうじそばアイコン
奈川は山菜きのこの宝庫です。わらび、ぜんまい、たけのこ、なめこ、栗茸、舞茸、ひらたけ等々、具材は作る人それぞれですが鍋の中にたっぷり入っています。

きじとうじそば

「きじとうじ」は野性味の溢れたキジの油がそばに絡んで、得も言われぬ美味しさです。昔は猟を行い野生の鳥獣を捕ることで、動物性たんぱく質を採っていました。

みそとうじそば

信州は味噌の文化があり、かつてはみそ仕立ての汁でとうじそばを食べていました。 今はしょう油仕立てがほとんどですが、「みそとうじ」 は寒い時期に人気です。
 
とうじそばの食卓スタイル
そば語りタイトル
 

そばに関わる人々に奈川そばの魅力について語っていただく記事シリーズ。
第2弾は、信州大学 名誉教授の井上氏に奈川そば美味しさの秘密について語っていただいた。

奈川ファンクラブロゴ
 
そばの実_顕微鏡写真

そばの実/顕微鏡写真・信州大学/井上教授提供

続きはこちら
罫線

HOME | 奈川そばの魅力 | そば語りvol1